
最近、お肌の調子が悪いし
なんだか体調もすごくいい!!って日が少ない・・・
もしかしたら、老化が始まったのかしら??
そんなお悩みの原因は、
体のサビ(酸化)とコゲ(糖化)!?
老化の原因は?
人間の老化には、酸化と糖化が深く関わっています。
加齢を止める事は誰にも出来ませんが
酸化と糖化を抑えて老化を遅くする事は誰にでもできるんです♫
想像してみてください・・・
日々のちょっとした心がけで、10年後、20年後が変わるのだとしたら・・・??
今よりももっと若々しく、元気になるとしたら・・・?
あなたは、何をしたいですか?
着たい服がありますか?
やってみたいメイクがありますか?
行きたい場所がありますか?
やってみるしかないですよね(^_-)-☆
では、酸化と糖化、それぞれどういったもので、どうすれば良いのか?
見ていきましょう。
酸化とは?
紫外線・タバコ・食生活などにより
体を酸化(サビ)させる物質活性酸素が発生し
それがシミ・シワなど肌の老化や様々な病気を引き起こす原因になります。
活性酸素を消去する酵素(SOD)は私たちの体に備わっていますが
なんと!その働きは
20代をピークに年々減少し、50代では約半分になってしまいます。
酸化を防ぐには?
抗酸化物質が含まれた食べ物を摂る
玄米・豆類・野菜・海藻を
旬のものを選び、なるべく丸ごと食べる事を意識しましょう!
野菜を選ぶ時は、色々な色を。
例えば、
*トマトにはリコピン
*なすにはアントシアニン
*玉ねぎにはアリシンや硫化アリル
*海藻にはフィコシアニン
など様々なファイトケミカルがあります。
名前を覚えなくていいんです!
色とりどりの旬な野菜、そして玄米と大豆などの豆類を食べましょう!

そうすれば、自然に
ビタミンACE、ミネラル、ファイトケミカルが多い
ものが食べられるので、サビ(酸化)対策になりますよ。
腸内環境を整える
悪玉菌とか、善玉菌とか
聞いたことはありますか?
腸内の悪玉菌が増えると、
活性酸素が増え、腸から活性酸素が吸収されます(;・∀・)
欧米型の食生活(肉食が多すぎ、食物繊維摂らなさすぎ)は
悪玉菌をふやす原因となってしまいます。
なので、お肉ばっかりを食べて、野菜を食べない食生活は
体をサビ(酸化)させてしまいます。
逆に、善玉菌が増えると
代謝に必要なビタミンB6を作ってくれます。
これは、日本型食生活により増やすことができます。
食物繊維・オリゴ糖・発酵食品
は腸の3大栄養素です。積極的に摂りいれましょう。
腸に関しての詳しいことはこちらの記事も参考にしてね💛
糖化とは?
糖分の摂り過ぎや、栄養バランスの乱れにより
老化物質(AGEs)が発生し、それがコラーゲンなどに蓄積し老化を促進します。
AGEsとは、糖質とタンパク質がくっついた物質です。
糖化を防ぐには?
AGEsの多い食品を減らす。
AGEsは、たんぱく質や糖質を高温で調理することで発生します。
揚げる・炒めるを減らし
茹でる・蒸すを増やしましょう!(生や発酵は若返るのでなお良し!)
焼肉、揚げ物、ドーナツー、クッキーなどはたまににしましょう!
美味しいけど、常食はいけませぬ。
血糖値が高い状態が続かないようにする。
血糖値が高いと、AGEsが増えてしまいます。
血糖値を上げやすい食品を、上げにくい食品に変えましょう!
白米→玄米
うどん→そば
白砂糖→黒砂糖 など。
白い食べ物は、精製されているとだいたい血糖値上げやすいです。
でも、どうしてもカレーを白米で食べたい時はどうすればいいんでしょう??
そんな時は・・・
食事の前に食物繊維を摂ると
糖の吸収がゆっくりになります。
スイーツを食べる時も同じです(*^^*)
まとめ
酸化と糖化を防ぐには・・・・
・抗酸化物質が含まれた食べ物を摂る。
玄米・豆類・野菜・海藻。
・腸内環境を整える。
食物繊維・オリゴ糖・発酵食品は腸の3大栄養素。
・AGEsの多い食品を減らす。
揚げる、炒める、長時間焼く調理法を減らし
茹でる、蒸す調理法を増やす。
・血糖値が高い状態が続かないようにする。
白い食べ物→黒い食べ物に変える。食事やスイーツの前に食物繊維を摂る。
コメント