
便秘を直したいのだけど
食べ物で解消できたりするのかしら?
こんなお悩みがある方へ。

はい!
食べ物はとっても大切で
便秘解消の助けになります!
でも実は、便秘にも種類があって
それぞれおすすめの食べ物や、解消法があるんですよ。
自分に合った方法の方が、改善へ近道になりますよね~!!
その方法を知って、快適なトイレ生活を手に入れましょう!!
便秘の種類
一口に便秘と言っても、種類があります。
もし、便秘でお悩みだったとしても
お便ちゃんの状態を人に話す事ってなかなかないと思うので
分からないですよね。
では、どんな便秘のタイプがあるのか
早速見てみましょう!!
なまけ腸~弛緩性便秘~
このタイプは、腸の動きが鈍くなってしまっているので
お便ちゃんがゆっくり腸を通っていきます。
なので、
水分が吸収されて固くなり出にくい状態になってしまいます。
高齢の方に多い便秘のタイプです。
ストレス腸~痙攣性便秘~
このタイプは、ストレスなどで腸が痙攣して狭くなっている部分があり
お便ちゃんが通れなくなっています。
現代人に多い便秘のタイプです。
過敏性腸症候群(お腹が緩い場合)もこのタイプと同じです。
がまん腸~習慣性便秘~
このタイプは、お便ちゃんが出たいと言っている
サインを我慢し抑えてしまったために
お便ちゃんの声が聞こえなくなってしまっています。
職業柄、トイレに行けなかったり
学校で恥ずかしくてトイレに行けない子供にも多いです。
ダイエット腸~食事性便秘~
このタイプは、食物繊維が少なく
お便ちゃんの元となる食事が少ないことによって起こります。
ダイエットで食事制限をしている人に起こりがちです。
ヘルプ腸~器質性便秘~
このタイプは、炎症・癒着・潰瘍などによって起こります。
急に便秘になった方は要注意です。
各タイプの解消法
あなたの便秘タイプはどれでしたか?
では、次にタイプ別にどんな解消法があるかをみていきましょう!
なまけ腸~弛緩性便秘~の解消法
①腸もみ、ウォーキングなど物理的に腸を動かす。
動きが悪くなっているので、活力を与えましょう!
②キノコ類を意識して摂る。
キノコ類に含まれているβグルカンは腸を動かす助けをしてくれます。
ストレス腸~痙攣性便秘~の解消法
①ヨガや瞑想など、ゆったりした時間を作り、腹式呼吸を意識しよう!
ゆきちのクリスタルボウルを聞いてリラックスするのもおすすめ♡
②温かい飲み物で、ほっと一息!
とにかく、リラックスすることですね。
アロマでもいいし、自然の中を散歩するのでもいいし
あなたにとってのリラックスタイムを意識して作ってみてね。
がまん腸~習慣性便秘~の解消法
①がまんしないことが一番!
職業がらそういう訳にもいかないのなら
毎日同じ時間にトイレに入る習慣をつけてみては?
もし、生活リズムがバラバラでも仕事前に
トイレに座ることはできるはず。
悪い習慣には、良い習慣を上書きしてしまいましょう!!
②水溶性の食物繊維を多く摂る。
食物繊維には、水に溶けるタイプを溶けないタイプがあります。
水溶性食物繊維を多く摂る方が便秘解消に役立ちます。
一押しは、寒天!!
スープやみそ汁に入れられるものも売っています!
ダイエット腸~食事性便秘~の解消法
①夜に米を食べる
寝ている間にお便ちゃんが作られるので
少量でもいいので、夜に米を食べてみては?
ダイエットが気になるなら、玄米を。
この記事も読んでみてね。
ヘルプ腸~器質性便秘~解消法
まず、病院で相談してください。
そして、食事にとても気を付けてください。
砂糖・果糖・乳糖・小麦・肉を多食していませんか?
全てストップして
体に優しい和食中心の食事に変えましょう。
4か月で血液が入れ替わります。
体質改善を全力でやりましょう!!
まとめ
便秘には種類がある
*なまけ腸~弛緩性便秘~
*ストレス腸~痙攣性便秘~
*がまん腸~習慣性便秘~
*ダイエット腸~食事性便秘~
*ヘルプ腸~器質性便秘~
あなたに合った解消法を実践してみてください!
こちらも読んでみてね(^^♪
こちらをクリックしてお友達になってね(^^♪
気軽に玄米の栄養&酵素が摂れるサプリの
無料サンプルが受け取れます!
コメント