
断食や、一品だけダイエット、糖質抜きなど
色々試した私ですが・・・
すぐリバウンドして、さらに体型が崩れるという悲劇を
繰り返していました😭
結局行き着いたのは、日々の生活の質を向上させること。
健康も美容も、日々の生活の積み重ねの結果です。
難しいことはなくて、日々の生活にちょっとした
コツを取り入れるだけ。
太りにくい習慣を無理なく取り入れる。
それだけで、痩せにくいと感じる40代以降も怖くありません!!
では、どんな事に気をつければよいのか見ていきましょう🎵
痩せにくい原因は?
①代謝が悪い(ビタミンB不足)
②成長ホルモンの減少
痩せにくい原因として
この2つが大きく関わっています。
ということは!!
ここを改善していく生活をすれば良い訳です💗
やってはダメなダイエット
①糖質を全く食べない・・・
②一品のみをずっと・・・
③このサプリさえ飲めば・・・・
これね、全部経験済みです!!
結果は・・・・
効果なしorリバウンド( ;∀;)
逆に不健康になった感じもしました・・・
①糖質を全く食べない
糖質抜きは、とっても流行ってましたね。
短期間であれば、ダイエット効果も期待できます。
ですが、長期間だと
脳梗塞のリスクが高まるという
研究もあるので冷静に判断してくださいね。
②一品のみをずっと・・・
・卵ダイエット
・バナナダイエット
・リンゴダイエット
などの、一品だけ食べるダイエット。
これも流行りましたよね~!!
長期間、同じ食品だけ食べるのは
栄養が偏り過ぎて危険です。
やめましょう(;´∀`)
③このサプリさえ飲めば・・・・
サプリもピンからキリまでありますので
一概には言えませんが・・・
サプリだけで痩せる
なんて、ちょっと怖い気がしませんか?
もしサプリも摂るなら
食事で摂れない物を補うような形がよいでしょう。
では、どの様に痩せやすい身体を
作っていけば良いのでしょうか?
①代謝が悪い(ビタミンB不足)の解消法
日々の食事に玄米と大豆を!!
私、以前はちょっと油断すると
5キロ位はすぐ増える悲しい体質でした😭
ですが、大豆製品を増やして玄米食にしてから
太りにくくなった実感があります💗
大豆で痩せる理由
大豆の有効成分
・大豆イソフラボン・・・食欲を抑えて食べ過ぎ予防
・大豆ペプチド・・・基礎代謝を高め、吸収した脂肪を燃焼
・大豆サポニン・・・脂質、糖質の余分な吸収を抑える
こんな感じで、正にダイエットの味方✨
といったラインナップ。
これらの有効成分は表皮周りに最も多く含まれます。
なので、おから・納豆などがGood!!!
玄米で痩せる理由
玄米に含まれるビタミンB群
・ビタミンB群が豊富で代謝アップ
・ビタミンB群が糖質、脂質、たんぱく質をエネルギーに変える
・ビタミンB群が欠乏すると、糖質、脂質、たんぱく質が脂肪に変わる。
ビタミンB群もなかなか良い働きをしてくれますね🤩
ビタミンB群には
「結合型ビタミンB群」と「遊離型ビタミンB群」の2種類あります。
玄米は、結合型なので良く噛みましょう!
また詳しくは記事にしますね。
出来るだけ避けたい食品
せっかく、玄米や大豆をたくさん食べても
この食品を摂るとビタミンB群を壊してしまいます。
それは・・・
白砂糖!!
白砂糖は他にも・・・・
・粘膜が弱くなる
・免疫力が下がる
・炎症が強くなる
・骨、関節が弱くなる
・精神が不安定になる
など、健康に嬉しくない作用がたくさんあります。
普段使う甘味は、きび糖や甜菜糖にしましょう!
②成長ホルモンの減少
ダイエットにおける成長ホルモンの役割は、
①脂肪燃焼作用
②脂肪分配作用
があります。
①の脂肪燃焼は、文字そのままですが
②の脂肪分配作用って何だと思いますか?
脂肪ってね、そもそもお腹につくもので
それを成長ホルモン働きによって
全身に分配してくれてるんです!!

だから、年を重ねて成長ホルモンが少なくなると
メタボ体型になりやすいんですね。
40代から痩せにくくなったと感じる方が多いのも
納得です・・・
成長ホルモンを増やすには?
①質の良い睡眠
眠りに入ってから、2、3時間にどれだけ熟睡できるか?
が成長ホルモンの出に関わっています。
②運動後30分以内の大豆ペプチド摂取
激しくなくても良いです!
うっすらと汗をかく位の運動をしたら
大豆を摂取しましょう!!
まとめ
痩せやすい体になるには??
①ビタミンB群を摂る
②成長ホルモンを出す生活をする。
・玄米と大豆を食べて、白砂糖はなるべく摂らない。
・質の良い睡眠。
・運動後30分に大豆を摂る。
普段の食生活にプラスするだけで
手軽に玄米や大豆の栄養を取る方法もありますよ~!
知りたい方は、こちらをクリックしてお友達になってね(^^♪
↓↓↓
コメント